
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
抱っこしてたら、ピーンて伸びたコマメ。
なんだか、首がすわっていない新生児を抱っこしてる
みたいで、ちょっと懐かしくなっちゃった。
いつもの散歩道。
我が家の近くには、ため池がたくさんあり
その周りが、散歩コースになっています。
ただ、コマメは他のワンちゃんにすぐガルガル威嚇するので
道幅のせまいところは、大変です。
しかも、興奮すると背中の毛が猫のように逆立つので
他のワンちゃんと飼い主さんががちょっと引いてます・・・
どうしたら、他のワンちゃんと仲良くできるのかな?
運動大好きなコマメなのでドッグランに連れて行って
あげたいけど、まだ難しそうです。
ドッグランデビューできる日を目標に
がんばるぞー!
話は変わってコマメの身体のことについて書こうと思います。
コマメは、兵庫県動物管理センター三木支所に保護された
犬でした。
保護されたときの健康診断の結果です。
血液検査のGPTの数値が431で、かなり高かったと
譲渡会で説明を受けました。
(※GPTはALTのことです)
以下、臨床検査AtoZより引用
引用元:http://www.jrcla.or.jp/atoz/rexm/rexm_03_06.htmlALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、前ページのAST同様酵素の一種です。ASTが心臓の筋肉や骨格筋、肝臓に多く含まれているのに対し、ALTは肝臓に一番多く含まれており、肝臓になんらかの異常があって細胞が壊れ過ぎていると、血液中にALTが漏れ出してきます。従ってALTで異常が認められた場合は、まず肝臓に問題があると考えられます。この場合もASTや総ビリルビン、アルカリフォスファターゼなど、他の検査値も考慮して診断します。
以上引用終了
我が家にやってくる前日に、避妊手術をするために
動物病院で手術前の血液検査です。
見にくいですが、ALTが449で数値が高すぎて
麻酔をかけられずに手術は延期になりました。
我が家にやってきて、肝臓の治療薬と
肝臓サポートを食べて治療を続けています。
処方食を食べてくれないワンちゃんもいますが、
コマメは、食べ物ならなんでも大歓迎なので
肝臓サポートも一瞬で完食してくれます。
2週間後に再度、血液検査をした結果は、
423でした。
少しだけ下がりましたが、まだ手術ができる数値には
なっていません。
食欲も旺盛で、元気なので
引き続きお薬と、処方食でALTの数値が下がるまで
焦らずに治療を続けていこうと思います。
以下、高知大学医学部付属病院より引用
引用元:https://www.kochi-ms.ac.jp/~hsptl/kouhousi/yorozu/ban0424_3.htmlアルカリホスファターゼ(ALP)は、アルカリ性の環境でリン酸化合物を加水分解する働きを持つ酵素(タンパク質の一つ)です。ほとんど全ての臓器にありますが、中でも肝臓、骨、小腸、胎盤などに多く含まれています。
ALP値が高いのは、臓器が障害を受けALPが血液中に流れ出しているためで、臓器障害が起こっていることを教えてくれます。
臓器により次の6種類のタイプがあります(ALP1、2が肝臓、3が骨、4が胎盤、5が小腸、6が免疫グロブリン結合型)。これを「アイソザイム」といい、タイプを調べれば、どの臓器の障害かが分かります。例えば胆石や腫瘍などで胆汁の流れが悪くなると、胆汁の中のALPが血液中に漏れ出てALP1と2が共に高値となります。ただし、いずれも肝細胞に含まれる酵素であるAST(GOT)、ALT(GPT)など他の肝機能検査が異常値でない場合は、肝臓や胆道系以外の病気が疑われます。
ALP3が高値なら、骨折、骨粗しょう症、がんの骨転移などの可能性があり、エックス線検査などで確かめます。甲状腺機能亢進症でも骨の代謝回転が亢進しているため、上昇すると考えられています。
ALP高値は、必ずしも病気とは限りません。健常人でも血液型がBあるいはO型の人は食後にALP5が上昇することがあります。
また、新生児から思春期にはALP3が成人の3~5倍の値を示します。正常妊婦もALP値は上昇し、後期にはALP4が基準値の2~3倍になります。さらに、閉経後の女性ではALP2と3の増加が認められます。これは、女性ホルモンレベルの変化が関係していると考えられています。ずっと高値が続いているようなので、まずは一度内科を受診してアイソザイムを検査し、どの臓器からALPが出ているかを確認することをお勧めします。
以上引用終了
コマメは、採血をするとしばらくゲージに
引きこもって出てきません。
私も、注射が苦手なのでコマメが引きこもりたくなる
気持ちもわかります。
大変だけど、頑張ろうねコマメちゃん ❣
続いてこちらをご覧ください。
⇒加古川市の志方東公園にコマメとお散歩
コメント
-
2018年 6月 19日トラックバック:セイヨウキンシバイとビヨウヤナギの違い
-
2018年 6月 20日トラックバック:アメリカザリガニを食べるのは危険?
-
2018年 6月 21日
-
2018年 6月 22日トラックバック:石ケ谷公園のポニーをコマメと見てきました
-
2018年 6月 24日トラックバック:明石公園の顕彰碑はデザインが印象的だった
-
2018年 6月 24日トラックバック:天満大池公園にコマメと遊んできた
-
2018年 6月 25日トラックバック:石ケ谷公園にある遊具ご紹介
-
2018年 6月 26日トラックバック:虹の色順番を調べてたら衝撃の事実が・・・
-
2018年 6月 29日トラックバック:失敗しないアメリカザリガニの水換え方法
この記事へのコメントはありません。